「オンラインサロン運営におすすめな媒体はどこ?」
「Facebook使っている人が多いみたいだけどなんで?」
「他の媒体と比較するとどうなの?」
オンラインサロン運営には欠かせないのが、オンライン上でのプライベートなコミュニケーション環境です。
様々なSNS媒体がありますが、どの媒体を使ったら良いのか迷ってしまいます。
今回は、SNS媒体の中でも人気のFacebookについて「オンサロファン!」が詳しく紹介していきます!
\【全媒体比較!?】オンラインサロン運営におすすめな媒体って・・?/
スポンサーリンク
目次をみる
オンラインサロン運営に使える無料の媒体12社比較!
媒体名 | 簡単な特徴 | おすすめ度 |
実名でしか登録ができないので、炎上などの心配なし!投稿履歴が遡ってみれて、グループ機能も充実しており、オンラインサロンの多くが媒体として利用している。 | ![]() | |
LINE | LINEスタンプを使えて気軽なコミュニケーションができるので、コミュニティ内が活性化しやすい。個人LINEと同じ使い勝手なので、スムーズに使える。 | ![]() |
Discord | 多機能でボイスチャットやライブチャット機能が豊富。ピン留め機能がありオーナーが特にみて欲しい記事を目立たせることができる機能。 | ![]() |
ツイッターの機能そのままで、Twitterの公式機能である「非公開ツイート」設定を行うことで、リクエストを承認した限られたメンバーのみツイートをみれる。 | ![]() | |
DMのグループチャットを使ってコミュニケーション媒体として使います。使い方は非常にシンプルでメール・動画・画像投稿など最低限の機能が揃っている。 | ![]() | |
Slack | プロジェクトごとにチャンネルを分けてメッセージ管理できる。無料プランから有料プランまである。 | ![]() |
zoom | 必要な時にミーティングを開催することができ、アプリダウンロードだけで友達追加なしで参加してもらえる。 | ![]() |
Skype | 個人・複数人の通話、チャットに特化している。有料版では固定電話や携帯番号にSMSや電話をかけることができる。 | ![]() |
欧米では盛んに使われている。電話帳への電話番号登録で自動で友達追加され、個別・グループでのチャットと電話ができる。 | ![]() | |
中国が母体のツール。20以上の言語に対応し、ワンタッチ翻訳しながらメッセージを読むことができる。通話・チャット両方できる。 | ![]() | |
ChatWork | ビジネスで使われることが多い。タスク管理機能や、送信後のメッセージ編集が可能。途中参加者もメッセージを遡って閲覧可能。 | ![]() |
WordPress | HPやブログなどのオウンドメディアで使用されることが多い。WordPress自体でメールの送受信などはできないので他のSNSと組み合わせて使う必要がある。 | ![]() |
facebook(フェイスブック)とは?

Facebookはソーシャルネットワークサービスといい、インターネットで社会的な繋がりを作っていくサービスです。
日本では約2000万人が利用しており、今では世界中で使われているグローバルなSNSです。
フェイスブックのページを作ると、中央部分に、友人や知り合いのコメントが流れていきます。コメントに「いいね」することや、メッセージを書き込むこともできます。
また無料でコミュニティ登録もできるため、プライベートなコミュニティでのコミュニケーションツールとしても利用ができます。
実名での登録しかできないため、ビジネスツールとして使用する人も多いです。
【メリットは?】Facebook(フェイスブック)がオンラインサロン運営に適していると言われている5つの理由!
- サロン運営にfacebookが良い理由1:実名登録しかできないので炎上しづらい!
- サロン運営にfacebookが良い理由2:非公開、秘密のグループを簡単に作れる!
- サロン運営にfacebookが良い理由3:イベントの作成・告知ができる!
- サロン運営にfacebookが良い理由4:アルバム作成・共有ができる!
- サロン運営にfacebookが良い理由5:ライブ配信機能もついている!
faccebookでは個人のコミュニケーション機能も充実していますが、グループ機能も非常に充実しています。
具体的にどんな魅力があるのか、一緒にチェックしていきましょう!
サロン運営にfacebookが良い理由1:実名登録しかできないので炎上しづらい!

facebookでは実名での登録しかできないので、炎上しづらいというメリットがあります。
ネット上のコミュニケーションですと、相手の顔が見えないので、配慮のない発言をする人も中には出できます。
その点でfacebookでは実名がわかってしまうので、過激な投稿を控える傾向にあります。
サロン運営にfacebookが良い理由2:非公開・秘密のグループを簡単に作れる!

facebookでは誰でも簡単に秘密のグループを作ることができます。
操作方法はとっても簡単で、メンバーを選んで招待するだけなので、スマホの操作に不安のある人でも安心して使えます。
作りたいと思ったその日に作れますよ!
サロン運営にfacebookが良い理由3:イベントの作成・告知ができる!

facebookの無料の機能では、イベントの作成と、招待状を送ることができます。
イベントページを見ると、参加予定者・興味あり・不参加者など一目でわかる構成になっています。
さらに、有料で広告を打つこともできるので、今まで知り合いではなかった人にも告知ができるメリットもあります。
サロン運営にfacebookが良い理由4:アルバム作成・共有ができる!

グループ内でのオフ会や、講習会で撮影した写真をまとめておけるアルバム機能があります。
写真がバラバラと投稿されると、全ての写真を閲覧するのに手間取ってしまいますが、アルバム機能があればイベントごとの写真をまとめて閲覧ができます。
SNSは投稿の数が多いほど、情報が流れていってしまいますが、アルバムにひとまとまりになっていることで、スムーズに必要な写真を見つけることができます。
サロン運営にfacebookが良い理由5:ライブ配信機能もついている!

最後にfacebookではライブ配信機能がついています。
ライブ配信映像はすぐに投稿ができるので、見逃してしまった人も後から映像をチェックできます。
オンラインサロンコミュニティでは、コミュニケーションのしやすさが鍵となりますが、facebookはライブ・メール・シェア・投稿全ての機能が揃っているので、滞りなくコミュニケーションができます。
Facebook(フェイスブック)を使ってオンラインサロンを立ち上げるまでの4ステップ!
- STEP1:facebookアカウント作成!
- STEP2:facebookグループ作成!
- STEP3:他のSNSも使いながら集客する!
- STEP4:オンラインサロンスタート!
facebookを使ってオンラインサロンを立ち上げるステップはとても簡単です。
4ステップを順番に見ていきましょう!
STEP1:facebookのアカウント作成!

まずはfacebook公式ページから、facebookのアカウントを作ります。
名前、生年月日、メールアドレスなど必要事項を入れます。
プロフィール画像や自己紹介文を設定し、まずは自身のアカウントを整えます。
STEP2:facebookグループ作成!

次にグループを作成します。facebook(PC版)画面左上「作成」をクリックします。
あとはガイドに従って、必要事項を入力していけばOK!
公開条件や検索結果表示させるかどうかの確認なども出てくるので、グループの用途に応じて設定してグループ作成完了です。
STEP3:他のSNSも使いながら集客する!

グループができたら、あとは自身のオンラインサロンに入会してもらえるよう集客していきます。
他のSNS媒体や、オンラインサロンプラットフォームも併用してメンバーを集めていきます。
オンラインサロンのテーマや、活動内容などが一眼見てわかるような投稿をどんどんアップしていきましょう。
STEP4:オンラインサロンスタート!

仲間が集まったら、オンラインサロンスタートです!
facebookの機能をフル活用して、定期的にライブ配信であなた自身の知識をシェアしたり、グループ内でのコミュニケーションを活性化させていきましょう。
メンバーに満足してもらえるよう、工夫をこらしながら活動を進めましょう。
ではここまででfacebookを使って、オンラインサロンの立ち上げを行う方法を紹介してきました。
オンラインサロンを立ち上げるのはとても簡単です。
facebookを使って、グループ内のコミュニケーションや活動をさらに加速させていきましょう!
評判は?Facebook(フェイスブック)の利用で参考になる口コミをまとめてみた!
ではここからはfacebookを使って、実際にオンラインサロン運営されている方の口コミを紹介していきます。
良い口コミ、悪い口コミどちらも紹介していくのでチェックしてみてくださいね!
良い口コミ
悪い口コミ
良い口コミと悪い口コミからfacebookに対する世間の評価
ではここまでで、facebookの良い口コミと悪い口コミを一気に紹介してきました。
良い口コミでは、機能が想像以上にしっかりしていて、満足の声が多くあがっていました。
一方で悪い口コミでは、便利すぎるがゆえの「わかりやすさ」に不満の声もありました。
ちなみにfacebookユーザーは日本だけでも2000万人いるので、年齢層幅広く使われているサービスなので、一概に年齢層の偏りがあるとはいえないです。
良い口コミ・悪い口コミ両方の意見をしっかりとチェックして、自身のオンラインサロンの媒体として適切かどうかを判断しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
- facebookはオンラインサロン媒体として一番人気!
- 実名登録しかできないので炎上しづらい!
- グループ作成はとっても簡単!
- グループ機能も充実している!イベント告知もラクラク♪
- どれを使うかは良い口コミと悪い口コミをチェックした上で決めよう!
では今回はオンラインサロンの媒体としておすすめな、『facebook』について詳しく紹介してきました。
グループ作成がとても簡単で、集客や告知、イベント作成も見たままで操作できるので、PC操作が不慣れな方でもfacebookはすぐに使いこなせます。
他にもオンラインサロンのコミュニケーション媒体はたくさんあります。自身のオンラインサロンのテーマに合せて、最適な媒体を選んでいきましょう!






数多くのプログラミングスクールを分析してきた当サイトが一番おすすめするのが「DMM WEBCAMP」!
大手DMM.comグループの企業が運営している安全性と、多くの数多くの卒業生が未経験からITエンジニアへと転職していった実績を持つオンラインスクールになります。
現在、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが広告タレントをしていることでも有名ですよね!
転職に関しては、多くのITエンジニア求人はもちろん、中にはDMM WEBCAMP限定の非公開求人まで抱えており、転職までの流れもバッチリです。
月額料金28,072円(税込)から利用でき、万が一転職できなければ全額返金保証も付いているという安心保証も!
さらに、今なら最大5万円のキャッシュバックも付いているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね♪