「Salon.jpについて教えて!」
「どんなサービスを行っているの?」
「参加方法は?運営方法は?」
オンラインサロンのプラットフォームは数多くあります。
その中でどのプラットフォームを使うべきか、非常に迷いますよね。
今回は、Salon.jpについて「オンサロファン!」が詳しく紹介していきます!
スポンサーリンク
目次をみる
【まず..】Salon.jpとは?

Salon.jpは2019年7月からスタートした、挑戦する人と応援する人のためのオンラインサロンプラットフォームです。
西野亮廣さんが運営する株式会社NISHINOが運営しています。
創業者の西野亮廣さんの挑戦する人を応援したい、という想いからSalon.jpができました。
「僕は、常に挑戦する人の味方でありたいと考えていますし、そういう人を応援したい人たちの味方です。」
Salon.jpのトップページを開くとこのような西野亮廣さんの想いが綴られています。
もちろん、このプラットフォームに「キングコング西野亮廣さんのオンラインサロン」も含まれています。
【何がすごいの?】Salon.jpが選ばれる5つの理由・特徴!
- 選ばれる理由・特徴1:破格の値段設定!
- 選ばれる理由・特徴2:内容の充実度!
- 選ばれる理由・特徴3:前例がないからこそ挑戦できる!
- 選ばれる理由・特徴4:実力派のオーナーが揃っている!
- 選ばれる理由・特徴5:facebookアカウントがあればスムーズに参加できる!
Salon.jpが選ばれる理由は大きく5つあります!
一つずつ詳しく見ていきましょう。
選ばれる理由・特徴1:破格の値段設定!!
まずSalon.jpが選ばれる理由1つ目は、破格の値段設定です。
月会費が1000円以内で参加できるオンラインサロンが揃っています。
オンラインサロンの参加費用は、高価なところだと2万円程度するグループもあるので、とても良心的で参加しやすい値段だといえます。
選ばれる理由・特徴2:内容の充実度!
次にSalon.jpが選ばれる理由2つ目は、内容がとても充実しているという点です!
安い値段設定の割に、ここまで情報公開して大丈夫?
と心配してしまうほど、優良な内容が多く共有されています。
選ばれる理由・特徴3:前例がないからこそ挑戦できる!
Salon.jpはまだスタートしたばかりの、若いプラットフォームです。
前例がないからこそ、固定観念を持たずに自由に参加できたり、挑戦できる場所があります。
オーナーを応援しながら、自分も一緒に挑戦してみたい人におすすめです。
選ばれる理由・特徴4:実力派のオーナーが揃っている!
Salon.jpでは、創業者西野さんのソウルを受け継いだ実力派のオーナーが揃っています。
フィールドは違えど、全オーナーが挑戦者です。
自分が気になる分野が見つかったら、ぜひ参加してみてほしいです。
選ばれる理由・特徴5:facebookアカウントがればスムーズに参加できる!
Salon.jpの会員登録はとっても簡単です!
facebookアカウントを持っている人であれば、よりスムーズに参加ができるようになっています。
面倒な個人情報入力が省けるのは嬉しいポイントです!
Salon.jpの特徴を5つ紹介してきました。
挑戦するための障害をできるだけ省いたプラットフォームづくりが行われていることがわかりました!
ここだけしかない特徴を抑えて、自分にぴったりなオンラインサロンを見つけてほしいなと思います!
Salon.jpで特に人気なオンラインサロンTOP4!
順位 | サロン名 | 開催者 | 特徴 |
1位 | 西野亮廣エンタメ研究所 | 西野亮廣 | 新規プロジェクトをみれる!参加できるチャンスあり |
2位 | 尾原のオンラインサロンハック | 尾原和啓 | 成長するコミュニティの秘訣を掛け算で構造化する |
3位 | 田中Pのここだけの話 | 田村 有樹子 | 田村プラデューサーの話を聞ける、手伝える。 |
4位 | アル開発室 | けんすう | マンガサービス アルの成長を見守る、盛り上げる |
- 口コミや評判は良好か?
- 世間からの知名度&安心感はあるか?
- 今後の人生に良い影響を与えてくれるか?(何か身につくか?)
※上記観点からランキングを作成しています。
salon.jpでは、魅力的なオンラインサロンが揃っていますね!
では、一つずつ詳しく確認して行きましょう!
1位:西野亮廣エンタメ研究所
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 西野亮廣 |
月額料金 | 980円 |
開催場所 | オンライン・オフライン |
サロン概要 | 西野が考えるプロジェクトを、見届けたり、クリエイターとし参加する会員制のコミュニケーションサロンです。 |
- 西野亮廣さんのメモ帳が共有される!
- 作戦会議に参加できる!
- イベントの参加が可能!
西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」では、たくさんの特典があります。
西野亮廣さんが手掛けるプロジェクトは、絵本、映画、イベント、個展、スナック、しるし書店、おとぎ出版、レターポット…全てオンラインサロンから始まっています。
これらの作戦会議に参加できるとあって、楽しいをビジネスにしていくプロセスを間近でみることができますよ!
イベントの参加も可能なので、チャンスがあれば西野さんと直接お話しすることもできます♪

2位:尾原のサロンハック
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 尾原和啓 |
月額料金 | 980円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | 高速成長するコミュニティの秘訣を現在進行系の各サロンと掛け算で構造化していく。 |
- サロンがより楽しめる・より成長できるハック!
- 尾原のあたまの中を公開!
- サロン関係者との対談で深掘り!
オーナーの尾原さんはGoogle,TED, McKinseyでご活躍されていた経歴をお持ちのかたです。
培った高速成長するコミュニティの秘訣を、現在進行系の各サロンと掛け算で構造化していくことがこのオンラインサロンの目的となっています。
各サロンオーナーや重要関係者とのリモート対談を月1ペースで実施していくことも目標に掲げています。
今後活動の幅が広がっていくオンラインサロンです!
3位:田村Pのココだけの話
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 田村 有樹子 |
月額料金 | 980円 |
開催場所 | オンライン・オフライン |
サロン概要 | 西野亮廣のスタッフとして馬車馬のように働いている田村プロデューサーの、ココだけの話が聞ける。 |
- 田村Pのココだけの話が聞ける!
- 田村Pの相談室で相談できる!
- イベントの参加も可能!
西野亮廣のスタッフとして馬車馬のように働いている、田村プロデューサーのココだけの話が聞けるオンラインサロンです!
田村Pの相談室では、Q&A形式でサロンメンバーの悩み相談にトコトン付き合ってくれます。
「ときどきキツイ言葉も飛んできますが、最後は必ず愛で包みます。」と公式ページでは記載があります。
厳しいけど、愛のあるメッセージは多くの参加者の心を掴んでいます。
4位:アル開発室
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | けんすう |
月額料金 | 980円 |
開催場所 | オンライン・オフライン |
サロン概要 | マンガサービス「アル」の成長を見守ってもらいながら、一緒にマンガ業界を盛り上げる |
- アルの開発状況を共有
- けんすうのあたまの中を公開
- イベントへの参加や限定コンテンツの公開
マンガサービスの代表の「けんすう」さんが運営されているオンラインサロンです。
開発前のワイヤーフレームやデザインの共有、出版社さんなどとのコミュニケーションの共有、新機能の先行提供などなど、プロダクトづくりに間近で参加できる内容となっています。
マンガが大好きな人、けんすうさんが好きな人、マンガに関することで悩みを抱えている人が集まって、ざっくばらんに話せるサロンです。
メンバー限定の座談会や限定キャンペーン、マンガに関わるイベントなどを不定期開催しているので、サロンメンバーとの仲を深めていけますよ!
以上Salon.jpの人気のオンラインサロンを紹介してきました。
コスパが良く、良質なオンラインサロンが多いです!
気になるものが見つかった人は、公式ページからチェックしてみて下さいね!
Salon.jpでオンラインサロンに参加した人の口コミまとめ!
ではここからは、Salon.jpに対しての口コミを紹介していきます。
良い口コミ、悪い口コミ両方紹介していきますので、参考にしてくださいね!
良い口コミ
悪い口コミ
良い口コミと悪い口コミからSalon.jpに対する世間の評価
Salon.jpの良い口コミでは、公開されているオンラインサロンは良質だ!という声が上がっていました。
さらに参加費用を最小限に抑えられる点を魅力に感じている人もいました。
悪い口コミですと、参加者数が多すぎて全ての内容をチェックしづらいという声がありました。
もっと活動に主体的に参加したいけど、なかなか行動を起こせないという人もいました。
これらを踏まえて、何が最適か判断して行きましょう!
Salon.jpで対応している支払い方法
- クレジットカード
Salon.jpでの支払い方法は、クレジットカードでの支払いです。
対応しているクレジットカード会社は、VISA、JCB、MasterCard、AmricanExpress、DinersClub、DISVOVERです。
なので、ほとんどの方がクレジットカードさえ持っていれば、スムーズに参加することができます。
一度入力したものをPAY IDに登録しておけば、次回からはIDとパスワードのみで支払いができるようになります。
便利にストレスなく、支払いができますよ!
Salon.jpの解約方法を解説
- STEP1:該当のオンラインサロンページ退会方法
- STEP2:「こちら」をクリック
- STEP3:必要事項を記入して送信
ではここでは、Salon.jpの退会方法について紹介して行きます。
もしも合わなかった場合は、すぐに退会することもできるので、チェックしておきましょう。
STEP1:該当のオンラインサロンページ退会方法
まずSalon.jpにログインをして、該当のオンラインサロン紹介ページを開きます。
紹介ページを下にスクロールしていくと、「退会方法」と記載があることを確認して下さい。
STEP2:「こちら」をクリック
退会方法の中に「こちら」と記載があるので、クリックします!
STEP3:必要事項を記入して送信
次のページで、必要事項入力画面にきますので、「退会を希望する」と記載をして、送信すれば終了です。
【サロン運営者志望の方必見!】Salon.jpでオンラインサロンを開設する手順について
- オンラインサロンを開設する手順について
オンラインサロンを将来的に自身の手で運営したい方は、以下の手順でsalon.jpで開設の手続きを踏む必要があります。
参考にしてみてください。
1.Salon.jpのトップ画面一番したの「お問い合わせ」の文字をクリック
Salon.jpでは厳正な審査を経たオンラインサロンのみ、開設許可がおりています。
オンラインサロンを開設するには、開設を申請する必要があります。
まずトップ画面の一番下までスクロールして、「お問い合わせ」の文字をクリックしましょう。
2.お問い合わせ詳細を入力して送信!
すると、「リクエスト」画面が表示されます。
件名は「オンラインサロン開設依頼」、内容についてもオンラインサロンを開設したい旨を入力して、リクエストを送信しましょう!
スポンサーリンク
まとめ
- Salon.jpは2019年に立ち上がった新しいプラットフォーム!
- Salon.jpは挑戦する人が挑戦しやすくなるような、構造になっている!
- Salon.jpでは西野亮廣さんのオンラインサロンが人気!
- 破格の値段で、良質なサロンに参加できるとあって人気!
- Salon.jpでオンラインサロンをスタートさせるには、厳しい審査がある!
では今回は、Salon.jpについて詳しく紹介してきました!
コスパが良く、参加しやすい値段なので、年齢層幅広い参加者が揃っています!
色々な刺激をもらいながら、ぜひ挑戦して見て下さいね!
Salon.jp

おすすめ度 | ![]() |
運営会社 | 株式会社NISHINO |
取り扱いオンラインサロン数 | 7 |
取り扱いジャンル | コミュニケーション、マンガ |
主なサロン運営者 | 著名人・実業家・プロデューサー |
公式URL | https://salon.jp |






数多くのプログラミングスクールを分析してきた当サイトが一番おすすめするのが「DMM WEBCAMP」!
大手DMM.comグループの企業が運営している安全性と、多くの数多くの卒業生が未経験からITエンジニアへと転職していった実績を持つオンラインスクールになります。
現在、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが広告タレントをしていることでも有名ですよね!
転職に関しては、多くのITエンジニア求人はもちろん、中にはDMM WEBCAMP限定の非公開求人まで抱えており、転職までの流れもバッチリです。
月額料金28,072円(税込)から利用でき、万が一転職できなければ全額返金保証も付いているという安心保証も!
さらに、今なら最大5万円のキャッシュバックも付いているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね♪