「オンラインサロンを運営したいけど、どの媒体を使ったらいいの?」
「Slackってなに?詳しく教えて!」
「Slackを実際に使っている人の感想や使い方を教えて!」
オンラインサロン運営の際に必要になってくるのが”コミュニケーションツール選び”です。
様々なコミュニケーション媒体が存在しますが、Slackは便利な機能が多いと人気のツールとなっています。
今回は、Slackについて「オンサロファン!」が詳しく紹介していきます!
\【全媒体比較!?】オンラインサロン運営におすすめな媒体って・・?/
スポンサーリンク
目次をみる
オンラインサロン運営に使える無料の媒体12社比較!
媒体名 | 簡単な特徴 | おすすめ度 |
実名でしか登録ができないので、炎上などの心配なし!投稿履歴が遡ってみれて、グループ機能も充実しており、オンラインサロンの多くが媒体として利用している。 | ![]() | |
LINE | LINEスタンプを使えて気軽なコミュニケーションができるので、コミュニティ内が活性化しやすい。個人LINEと同じ使い勝手なので、スムーズに使える。 | ![]() |
Discord | 多機能でボイスチャットやライブチャット機能が豊富。ピン留め機能がありオーナーが特にみて欲しい記事を目立たせることができる機能。 | ![]() |
ツイッターの機能そのままで、Twitterの公式機能である「非公開ツイート」設定を行うことで、リクエストを承認した限られたメンバーのみツイートをみれる。 | ![]() | |
DMのグループチャットを使ってコミュニケーション媒体として使います。使い方は非常にシンプルでメール・動画・画像投稿など最低限の機能が揃っている。 | ![]() | |
Slack | プロジェクトごとにチャンネルを分けてメッセージ管理できる。無料プランから有料プランまである。 | ![]() |
zoom | 必要な時にミーティングを開催することができ、アプリダウンロードだけで友達追加なしで参加してもらえる。 | ![]() |
Skype | 個人・複数人の通話、チャットに特化している。有料版では固定電話や携帯番号にSMSや電話をかけることができる。 | ![]() |
欧米では盛んに使われている。電話帳への電話番号登録で自動で友達追加され、個別・グループでのチャットと電話ができる。 | ![]() | |
中国が母体のツール。20以上の言語に対応し、ワンタッチ翻訳しながらメッセージを読むことができる。通話・チャット両方できる。 | ![]() | |
ChatWork | ビジネスで使われることが多い。タスク管理機能や、送信後のメッセージ編集が可能。途中参加者もメッセージを遡って閲覧可能。 | ![]() |
WordPress | HPやブログなどのオウンドメディアで使用されることが多い。WordPress自体でメールの送受信などはできないので他のSNSと組み合わせて使う必要がある。 | ![]() |
Slack(スラック)とは?
Slackはチャンネルという専用スペースで会話を行うシステムです。
Slackでは簡単に会話の流れを追ったり、手軽に検索可能なアーカイブで重要な情報を見つけることができます。
メールとは異なり、Slackではどれが重要な会話でどれが優先順位が低いものかなど、自分で選ぶことができます。
さらにプロジェクト、トピックやチームに関連された情報がチャンネルで効率的なコミュニケーションが取れるので、インプットしやすい環境を整えることができます。
グループ内のチャット、ファイル共有、オンラインミーティングも自由に行うことができるのでオンラインサロン運営にも向いている媒体です。
【メリットは?】Slack(スラック)がオンラインサロン運営に適していると言われている5つの理由!
- サロン運営にSlackが良い理由1:プロジェクトごとにチャンネル設定ができる!
- サロン運営にSlackが良い理由2:ZOOMやSkypeのように電話会議がすぐにできる!
- サロン運営にSlackが良い理由3:送信後のメッセージを編集できる!
- サロン運営にSlackが良い理由4:検索機能が充実している!
- サロン運営にSlackが良い理由5:2000ものアプリと連携できる!
ではここからはSlackがオンラインサロン運営に向いている”理由”について詳しく紹介していきます。
たくさんの機能がついており、利用メリットも高いので、その中身を早速チェックしていきましょう!
サロン運営にSlackが良い理由1:プロジェクトごとにチャンネル設定ができる!
Slackではプロジェクトごとにチャンネル設定をして、コミュニケーションをとっていきます。
オンラインサロンとして一つチャンネルを設定して、その後取り組み内容に応じて、チャンネルを作成していけば、スムーズなコミュニケーションが取れるようになります。
オンラインサロンメンバーとしても様々なコミュニケーションが混ざった状態よりも、整理されてあった方が情報把握しやすくなりますので、メンバー、運営者ともにメリットがあります。
サロン運営にSlackが良い理由2:ZOOMやSkypeのように電話会議がすぐにできる!
Slackではオンラインミーティング機能がついています。
ZOOMやSkypeのような使い心地で、電話会議ができるので思い立ったらいつでも会議ができます。
ですのでチャットも、会議も一つのツールで済んでしまうという手軽さが魅力です。
サロン運営にSlackが良い理由3:送信後のメッセージを編集できる!
Slackでは送信後のメッセージを編集できる機能があります。
相手に表示されるメッセージも常時更新されるので、編集後のメッセージが表示されます。
焦って謝って送ってしまったときに、非常に助かる機能です。
サロン運営にSlackが良い理由4:検索機能が充実している!
次にSlackでは検索機能が充実しています。
#(チャンネル名)、@(ユーザー名)などとタグ検索のような機能がついています。
ほかにも期間を絞った検索機能などもついているので、後から検索したい時でも安心です。
サロン運営にSlackが良い理由5:2000ものアプリと連携できる!
最後にSlackでは様々なアプリとの連携が可能です。
Googleカレンダーや、Googleドライブなど、必要なファイルデータの保存や、スケジュール管理にも役立つ機能がついています。
たくさんのアプリを使いこなす必要がなくなるので、作業効率をアップすることもできるメリットがあります。
Slack(スラック)を使ってオンラインサロンを立ち上げるまでの4ステップ!
- STEP1:アカウント作成!
- STEP2:プロジェクトチャンネル作成!
- STEP3:集客する!
- STEP4:オンラインサロンスタート!
では次にオンラインサロン立ち上げまでのステップを紹介していきます。
4ステップととても簡単なので、一緒にチェックしていきましょう!
STEP1:アカウント作成!
ではまず始めのステップはSlackでアカウントを作成します。
とはいっても面倒なプロフィール設定などは必要ありません。
メールアドレスを入力して、送られてくる認証6桁の番号を入力すれば登録完了です!
STEP2:プロジェクトチャンネル作成!
次に、プロジェクトチャンネルを作成します。
STEP1の認証番号入力が終わると、すぐにチャンネル作成画面に切り替わるので、自身のオンラインサロン名を入力します。
すでにオンラインサロンメンバーが集まっている場合は、ここでメンバーのメールアドレスを入力してチャンネルに招待していきます。
STEP3:集客する!
ではここまででオンラインサロンのチャンネル設定が終わりました。
ここからはとにかく集客です!SNSやオンラインサロンプラットフォームを使って集客していきます。
オンラインサロンとしての活動をスタートした後もSNSで活動報告を継続してアップしていくことで、集客につながっていくので、継続して取り組みましょう!
STEP4:オンラインサロンスタート!

ではここまできたら、オンラインサロンを本格的にスタートさせましょう。
メンバーと目標設定を行い、随時進行状況などを確認しながら、必要があればオンラインミーティングを行ったり、個人間のチャットに切り替えてコミュニケーションをとっていきます。
メンバーにとって有益なオンラインサロンとなるよう、努力していきましょう。
ではここまでで、Slackでオンラインサロンを開設する手順を紹介してきました。
とても簡単に設定が終わるので、開設まで余計なストレスを感じることなく、オンラインサロンの準備をすることができます。
一番大切なのは、オンラインサロンで何をするか?という部分なので、あなたのオンラインサロンの軸や、活動内容をきちんと決めて、運営していきましょう。
評判は?Slack(スラック)の利用で参考になる口コミをまとめてみた!
ではここからはSlackに対するリアルな口コミを紹介していきます。
良い口コミ、悪い口コミ両方紹介していきますので、参考にしてみてくださいね!
良い口コミ
悪い口コミ
良い口コミと悪い口コミからSlackに対する世間の評価
ではここまでで良い口コミ、悪い口コミを一気に紹介してきました。
良い口コミでは、アプリとの連携ができる点や、オンラインミーティングがスムーズにできる点、サポートが充実している点に満足の声があがっていました。
確かにアプリ連携は他のコミュニュケーションツールには無い機能なので、利便性が高くメリットも大きいです。
一方で悪い口コミでは、「少し使いづらい。」という声もあがっていました。
ですがSlackでは検索機能も充実していますし、メッセージは言葉だけでなく、スタンプやGIFなども送れるので、慣れてしまえば誰でも使いこなせるので、一概に使いづらいという判断はできないといえますね。
スポンサーリンク
まとめ
- Slackはチャンネルという専用スペースで会話を行うシステム!
- Slackではチャットもオンラインミーティングもできる!
- Slackは検索機能も充実している!
- リアルな口コミでは、2000のアプリと連携ができる点などに満足の声が多い!
- メールアドレス一つで手軽にチャンネルが作成できる!
では今回はオンラインサロン運営に使える媒体「Slack」について詳しく紹介してきました。
Slackの魅力は一つのツールで、チャットも電話もできて、アプリ連携もできる優れた機能です。
非常に簡単にチャンネル作成ができますので、一度使用感などを確かめてみてください♪






数多くのプログラミングスクールを分析してきた当サイトが一番おすすめするのが「DMM WEBCAMP」!
大手DMM.comグループの企業が運営している安全性と、多くの数多くの卒業生が未経験からITエンジニアへと転職していった実績を持つオンラインスクールになります。
現在、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが広告タレントをしていることでも有名ですよね!
転職に関しては、多くのITエンジニア求人はもちろん、中にはDMM WEBCAMP限定の非公開求人まで抱えており、転職までの流れもバッチリです。
月額料金28,072円(税込)から利用でき、万が一転職できなければ全額返金保証も付いているという安心保証も!
さらに、今なら最大5万円のキャッシュバックも付いているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね♪