「Udemyについて教えて!」
「おすすめのコースを教えて!」
「実際の参加者の声を聞かせて!」
Udemy(ユーデミー)は世界最大級の動画でスキルを習得できる、スキルシェア型プラットフォームです。
オンラインサロンとよく似ていますが、技術習得に必要なノウハウがひとまとまりになって販売されています。
今回は、Udemy(ユーデミー)について「オンサロファン!」が詳しく紹介していきます!
スポンサーリンク
目次をみる
【まず..】Udemy(ユーデミー)とは?

Udemyu(ユーデミー)とは、オンラインビデオコースで破格の値段で学べる優良動画教材プラットフォームです。
あるスキル習得のために必要な知識がいくつかの動画にまとめられて販売されており、一般的なオンライン講座や専門学校に通うよりも安く値段設定がされています。
コースの種類はエクセル、Webデザイン、プログラミング、画像編集や動画編集、料理や自己啓発まで、様々なジャンルのコースが用意されています。
毎月新しいコースが誕生し、常に最新の技術が学べるのもUdemy(ユーデミー)の特徴の1つです。
日本語の教材だけでなく、海外の教材も購入できるので、国のボーダーを超えて学べるオンライン教材だといえます。
【何がすごいの?】Udemy(ユーデミー)が選ばれる5つの理由・特徴!
- 選ばれる理由・特徴1:オンラインで必要な分だけ動画で学べる!
- 選ばれる理由・特徴2:世界最大のオンラインレッスン量!
- 選ばれる理由・特徴3:いろんなジャンルのレッスンが受けれる!
- 選ばれる理由・特徴4:有名企業も利用している!
- 選ばれる理由・特徴5:Udemyで習ったらすぐに実践で使える!
ここではUdemy(ユーデミー)が選ばれる5つの理由や特徴を紹介していきます。
5つの項目からUdemy(ユーデミー)の魅力にも気付けるので、しっかりと抑えていきましょう。
選ばれる理由・特徴1:オンラインで必要な分だけ動画で学べる!
Udemy(ユーデミー)のひとつめの特徴は、オンラインで必要な分だけ動画で学べる点です。
Udemy(ユーデミー)では「コース内容」が明確に公開されているので、参加前に何を学びたいかはっきりさせておけば、目的とするスキルが短期間で身につけられる内容となっています。
学びたい内容を、学びたいだけいつでもどこからでも動画で学べるのが、Udemy(ユーデミー)の特徴のひとつです。
選ばれる理由・特徴2:世界最大のオンラインレッスン量!
次に紹介する特徴は、世界最大のオンラインレッスン量という点です。
Udemy(ユーデミー)では、日本だけでなく世界で使われている動画教材プラットフォームです。
英語で作られた動画もあるので、語学が堪能な方であれば、海外の技術を取り入れて個性をだしていくこともできます。
選ばれる理由・特徴3:いろんなジャンルのレッスンが受けれる!
次に紹介するUdemy(ユーデミー)の特徴は、いろんなジャンルのレッスンが受けれる点です。
人気のプログラミングスキルはもちろん、Webデザインから動画編集まで、様々なスキルの販売がされています。
また、コンピューター系のスキルだけでなく、音楽・料理・書道など、趣味の一歩先を楽しみたい方にもおすすめの動画教材も用意されているので幅広い年代層にヒットしやすいプラットフォームだといえます。
選ばれる理由・特徴4:有名企業も利用している!
次に紹介するのは、Udemy(ユーデミー)は有名企業も利用している信頼感があります。
マルセデスベンツ、Booking.com、addidasなど、有名企業の社内研修教材としても使われています。
ひとつひとつの動画の完成度が高く、レビュー評価で実際の購入者の声も確認できるので、良質な動画に出会いやすくなります。
選ばれる理由・特徴5:Udemy(ユーデミー)で習ったらすぐに実践で使える!
最後にUdemy(ユーデミー)が選ばれている理由は、習ったスキルはそのまま実生活で使える点です。
実際にUdemy(ユーデミー)でプログラミング言語を習い、転職を成功させた事例も多いです。
Udemy(ユーデミー)で人生を変えられる、それがUdemy(ユーデミー)の最大の特徴だといえますね。
以上5点がUdemy(ユーデミー)が多くの方に選ばれる理由と特徴です。
いつでもどこでも、必要なスキルを磨けるのがUdemy(ユーデミー)の特徴。
様々なスキル動画が販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。
Udemy(ユーデミー)で特に人気なオンラインサロンTOP5!
順位 | サロン名 | 開催者 | 特徴 |
1位 | [HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門 | たにぐち まこと(ともすた) | プログラミングノウハウが学べる |
2位 | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル | 酒井潤 | プログラミングノウハウが学べる |
3位 | 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース | NEST online | WEBデザインが学べる |
4位 | 【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース | 熊野整 | エクセルノウハウが学べる |
5位 | 美味しく撮れる料理写真!自然光で撮影する基礎テクニック | 佐藤郎 | 料理の撮影方法が学べる |
- 口コミや評判は良好か?
- 世間からの知名度&安心感はあるか?
- 今後の人生に良い影響を与えてくれるか?(何か身につくか?)
※上記観点からランキングを作成しています。
ではここからはUdemyで人気の動画教材を全部で5つ!
詳しく紹介していきますので、チェックしてみてください。
1位:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | たにぐち まこと(ともすた) |
月額料金 | 24,000円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | プログラミングノウハウが学べる |
- プログラミング言語の入門的な内容がまとまっているコース!
- HTMLとCSS、Javaの言語の土台づくりができる!
- 9時間で終わるので一気に学べる!
こちらのコースでは、フロントエンドエンジニアになりたい人向けのWebプログラミング入門が学べるコースです。
8つの動画にまとめられており、トータル9時間で入門編が一気に学べる内容となっています。
フロントエンドエンジニアになりたい!と思い立った時に、書籍を購入したり、オンラインのプログラミング講座に申し込むよりも「安く」「効率よく」学べます。
Udemyの中でもトップクラスに人気の講座なので、ぜひチェックしてみてください。
2位:現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 酒井潤 |
月額料金 | 24,000円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | プログラミングノウハウが学べる |
- アメリカ流のPython3の基本の習得できる!
- 28時間超えのたっぷりコンテンツ!
こちらの講座では、現役でシリコンバレーで活躍するエンジニアの酒井潤さんが提供する動画。
アメリカ流のPython3の基本の知識が手に入る内容となっています。
24,000円でトータル28時間36分のレッスン内容となっており、基礎から応用編までがひとまとめにわかりやすく解説されています。
口コミ評価高く、これまで5万人を超える方が購入してきたベストセラー動画です。
3位:未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | NEST online |
月額料金 | 24,000円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | WEBデザインが学べる |
- 自分ひとりでサイトをたちあげるのに必要なノウハウが揃っている!
- 実践的なWebサイトのコーディングができるようになる!
- 実践的なWebサイトのグラフィックデザインができるようになる!
こちらのコースでは、Webデザイナーに転身を考える方におすすめの技術が学べます。
未経験からプロのWebデザイナーになる方法をトータル42時間のレッスンにまとまられています。
1本あたり5分程度のレッスン内容となっているので、隙間時間に学びやすい構成になっています。
授業×チャレンジ課題で実践的なスキルが身につくカリキュラムになっているのが特徴です。
4位:【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 熊野整 |
月額料金 | 10,800円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | エクセルノウハウが学べる |
- 多くの有名企業で採用されているExcel研修プログラム!
- データ集計や「見やすく、ミスなく、速く」Excelスキルを1日でマスター!
- 講師は外資系投資銀行出身、Excel著書はAmazonランキング1位の熊野整さん!
こちらのコースでは、エクセルの基礎知識が1日で学べる内容となっています。
社会人になる大学生に人気で、転職や社内異動でエクセルを使う仕事が増えて焦っている方にもおすすめです。
社会人に必須のスキル、「データ集計」の方法や、見やすいデータ資料の作り方をわかりやすく解説してくれます。
Excel著書でAmazonランキング1位の熊野整さんが講師として、9時間30分で教えてくれますよ♪
5位:美味しく撮れる料理写真!自然光で撮影する基礎テクニック
おすすめ度 | ![]() |
開催者 | 佐藤郎 |
月額料金 | 7,200円 |
開催場所 | オンライン |
サロン概要 | 撮影技術が学べる! |
- 誰でもおいしそうな料理写真を撮る方法が学べる!
- これまで5000人以上の受講者がいる料理専門の写真教室「フェリカスピコ」の佐藤さんが教えてくれる!
おいしい料理写真の技術が学べるこちらのコース。
では今回はUdemy(ユーデミー)で人気の動画教材を紹介してきました。
レビュー評価数の高いものから、普段使いできるスキル系の人気教材を選んでみました。
Udemy(ユーデミー)では、自分のスキルとして一生使える動画教材が豊富にラインナップされています。
今回紹介しきれていない、魅力的な動画教材はまだまだたくさんありますので、公式ページからチェックしてみてください♪
Udemy(ユーデミー)でオンラインサロンに参加した人の口コミまとめ!
ここではUdemy(ユーデミー)に対する口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミ両方を紹介していきますので、チェックしてみてください。
良い口コミ
悪い口コミ
良い口コミと悪い口コミからUdemy(ユーデミー)に対する世間の評価
Udemy(ユーデミー)に対する良い口コミと悪い口コミはこれだけあがりました!
まず良い口コミからは、「コストを抑えて学べる」点に満足している声がたくさんあがっていました。
一方で悪い口コミからは、自分でペース管理しなければいけないことから、「自己管理できない人には利用が難しい」という声もあがっていました。
良い口コミだけでなく、悪い口コミも参考にして、自分に使いこなせそうか見極めていきましょう。
Udemy(ユーデミー)で対応している支払い方法
- クレジットカード・デビットカード
- PayPal
- 現金での支払い・振り込み
- Udemyモバイルアプリからの支払い
Udemyでは様々な支払い方法に対応しています。
国際クレジットカードとデビットカードはもちろん、PayPalや現金振り込みにも対応しています。
クレジットカードは、Visa、MasterCard、American Express、Discoverなど。
ほとんど全てのクレジットカードに対応しているので安心です。
AppleのApp StoreとGoogle Playから Udemyのモバイルアプリを経由すれば、ApplePayなども利用できるので、支払い方法は自分の好きなものを選べる点も嬉しいポイイントだといえます。
Udemy(ユーデミー)の解約方法を解説
- STEP1:マイコースでコースの表示!
- STEP2:コースプレーヤーの右上にある3つの点をクリック!
- STEP3:ドロップダウンメニューから返金を申請を選択!
ここでは、Udemy(ユーデミー)でのコース解約方法を紹介していきます。
Udemy(ユーデミー)では、条件を満たすすべてのコースを30日以内に返金できるので、コースの解約を申し込む際に必要な手順をしっかりチェックしておきましょう。
STEP1:マイコースでコースの表示!
まずはじめに、Udemy(ユーデミー)のマイページを開きます。
マイコースを開き、該当のコースを選択します。
STEP2:コースプレーヤーの右上にある3つの点をクリック!
次にコースプレーヤーの右上にある3つの点をクリックし、ドロップダウンメニューから返金を申請を選択します。
コースの返金ページが開き、そこで返金の申請をしていきます。
STEP3:ドロップダウンメニューから返金を申請を選択!
「返金を申請」をクリックしたら、返金方法を選択します。
コース購入時のお支払い方法以外の返金方法も選択できます。
あとは返金理由を選択し、「送信」を押せば完了です。
【サロン運営者志望の方必見!】Udemy(ユーデミー)でオンラインサロンを開設する費用と月々の手数料について
- オンラインサロンを開設する費用
- オンラインサロンを運営していく上で発生する月々の手数料
ここではUdemy(ユーデミー)で、オーナーとして動画教材を提供したい方向けの内容です。
開設費用と、運営費をまとめて紹介していきますので、参考にしてみてください。
1.オンラインサロンを開設する費用
Udemy(ユーデミー)でオンラインサロンを開設する費用は、無料です。
無料でスタートできるので、自己資金がなくても始められるのは嬉しいポイントだといえます。
2.オンラインサロンを運営していく上で発生する月々の手数料
受講生が講師クーポン&コース紹介リンク利用時 | 4%(海外は3%) |
通常販売 | 50% |
アプリ経由での販売 | 30% |
有料ユーザー獲得チャンネル売り上げ | 25% |
Udemy(ユーデミー)では、運営費は受講生が教材を購入した場所ごとに、発生する手数料が異なります。
この違いを知っておくことで、より稼ぎやすい仕組みを構築することができます。
しっかり頭に入れておきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
- Udemy(ユーデミー)はオンライン動画教材でスキルシェアするプラットフォーム!
- Web系の知識から料理や音楽などの趣味系スキルまで購入できる!
- 1回購入すれば何度も視聴できるので結果的にお得!
- 対象のコースは30日間の返金保証がつくので安心!
- 実際の受講者からは満足の声が多数あがっている!
では今回はUdemy(ユーデミー)オンラインサロンプラットフォームについて、詳しく紹介してきました。
Udemy(ユーデミー)では様々なスキルが販売されている、スキルシェア型プラットフォームです。
公式ページではさらに詳しい情報が公開されていますので、チェックしてみてください♪
Udemy(ユーデミー)の詳細情報!

おすすめ度 | ![]() |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
取り扱いオンラインサロン数 | 130,000以上 |
取り扱いジャンル | Web、カメラ、映像、情報系、料理etc… |
主なサロン運営者 | フロントエンジニア・カメラマン・料理の先鋭 |
公式URL | https://www.udemy.com |






数多くのプログラミングスクールを分析してきた当サイトが一番おすすめするのが「DMM WEBCAMP」!
大手DMM.comグループの企業が運営している安全性と、多くの数多くの卒業生が未経験からITエンジニアへと転職していった実績を持つオンラインスクールになります。
現在、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが広告タレントをしていることでも有名ですよね!
転職に関しては、多くのITエンジニア求人はもちろん、中にはDMM WEBCAMP限定の非公開求人まで抱えており、転職までの流れもバッチリです。
月額料金28,072円(税込)から利用でき、万が一転職できなければ全額返金保証も付いているという安心保証も!
さらに、今なら最大5万円のキャッシュバックも付いているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね♪