「オンラインサロン運営にWeChatはどうかな?」
「どんなメリットがあるのか教えて!」
「実際に使ってる人の口コミも教えて欲しい!」
オンラインサロン運営において、自分のオンラインサロンにあった媒体を選ぶことはとても重要です。
WeChatは現在世界で10億人が使う、コミュニケーションツール。国際的なオンラインサロンを立ち上げようと考えている人は、一度WeChatをメインで使うことを考えてみるべきです。
今回は、WeChatについて「オンサロファン!」が詳しく紹介していきます!
\【全媒体比較!?】オンラインサロン運営におすすめな媒体って・・?/
オンラインサロン運営に使える無料の媒体11社比較!
媒体名 | 簡単な特徴 | おすすめ度 |
実名でしか登録ができないので、炎上などの心配なし!投稿履歴が遡ってみれて、グループ機能も充実しており、オンラインサロンの多くが媒体として利用している。 | ![]() | |
LINE | LINEスタンプを使えて気軽なコミュニケーションができるので、コミュニティ内が活性化しやすい。個人LINEと同じ使い勝手なので、スムーズに使える。 | ![]() |
Discord | 多機能でボイスチャットやライブチャット機能が豊富。ピン留め機能がありオーナーが特にみて欲しい記事を目立たせることができる機能。 | ![]() |
ツイッターの機能そのままで、Twitterの公式機能である「非公開ツイート」設定を行うことで、リクエストを承認した限られたメンバーのみツイートをみれる。 | ![]() | |
DMのグループチャットを使ってコミュニケーション媒体として使います。使い方は非常にシンプルでメール・動画・画像投稿など最低限の機能が揃っている。 | ![]() | |
Slack | プロジェクトごとにチャンネルを分けてメッセージ管理できる。無料プランから有料プランまである。 | ![]() |
zoom | 必要な時にミーティングを開催することができ、アプリダウンロードだけで友達追加なしで参加してもらえる。 | ![]() |
Skype | 個人・複数人の通話、チャットに特化している。有料版では固定電話や携帯番号にSMSや電話をかけることができる。 | ![]() |
欧米では盛んに使われている。電話帳への電話番号登録で自動で友達追加され、個別・グループでのチャットと電話ができる。 | ![]() | |
中国が母体のツール。20以上の言語に対応し、ワンタッチ翻訳しながらメッセージを読むことができる。通話・チャット両方できる。 | ![]() | |
ChatWork | ビジネスで使われることが多い。タスク管理機能や、送信後のメッセージ編集が可能。途中参加者もメッセージを遡って閲覧可能。 | ![]() |
スポンサーリンク
WeChat(ウィーチャット)とは?

WeChat(ウィーチャット)は、中国が母体のツールで世界の10億人が使用しているアプリです。
20以上の言語に対応し、ワンタッチで翻訳しながらメッセージを読むことができるので、言語の壁を超えた使い方ができます。
通話・チャット両方できますが、本場中国ではボイスチャットが多く使われています。
ビジネスシーン・プライベート双方で使われており日本のLINEのような、メジャーなコミュニケーションツールです。
スタンプはほとんどが無料で、年齢層幅広いユーザーがいるのが特徴です。
【メリットは?】WeChatがオンラインサロン運営に適していると言われている5つの理由!
- サロン運営にWeChatが良い理由1:世界で10億人が使っている!
- サロン運営にWeChatが良い理由2:グループ設定が簡単!
- サロン運営にWeChatが良い理由3:モバイル・PCどちらでも使える!
- サロン運営にWeChatが良い理由4:データ共有がラクラク!
- サロン運営にWeChatが良い理由5:便利なボイスチャット機能も付いている!
ではここでは、WeChatがオンラインサロン運営にどうして向いていると言われるのか、1つずつ紹介していきます。
WeChatの利用メリットがわかりますので、チェックしておきましょう。
サロン運営にWeChatが良い理由1:世界で10億人が使っている!
まずWeChatは世界で10億人のユーザーがいるコミュニケーションツールです。
20以上の言語翻訳機能がついており、言語の壁を超えた会話がタイムリーにできるすぐれものです。
国際的なオンラインサロンを作りたいと考えている人は、コミュニケーションがシームレスに行えるWeChatはかなり利用メリットが高いといえます。
サロン運営にWeChatが良い理由2:グループ設定が簡単!

WeChatはチャットに集中できるよう、かなりシンプルな作りになっています。グループ設定はものの1分もあればできてしまいます。
基本的にはLINEと同じ使い方ですが、既読機能がないので、既読スルーなど余計なことを考えずにチャットをすることができます。
スタンプは無料で使えるものがほとんどなので、様々な感情表現をオンラインサロンでも表現することができます。
サロン運営にWeChatが良い理由3:モバイル・PCどちらでも使える!
WeChatではモバイルでも、PCでも使い放題のツールです。
使う場所を選ばずに、どこでも開けるのはオンラインサロン媒体としては重要なポイント。
スマホ、PCから、いつでもどこからでも繋がれる環境をすぐに整えることができます。
サロン運営にWeChatが良い理由4:データ共有がラクラク!
WeChatでは、写真、ファイルの共有などが簡単にできます。
共有したデータはグループの「ChatFiles」にストックされていくので、チャットに埋もれていく心配はありません。
途中参加のメンバーもデータを見ることができますので、オンラインサロン運営の際には大いに役立ってくれます。
サロン運営にWeChatが良い理由5:便利なボイスチャット機能も付いている!
日本では文字でのチャットが多く使われていますが、世界では音声を使ったボイスチャットの方が多く使われています。
WeChatのボイスチャットは起動力抜群で、チャットルームを開いたらワンタッチで使うことができます。
外出先で思いついたこと、どうしても共有したいことがある時に、ボタンを押せばすぐに録音できますので、タイムリーな情報共有に向いています。
以上がWeChatをオンラインサロン運営の媒体として使う際のメリットです。
言語の壁を超えてシームレスなコミュニケーションができるので、国際色豊かなオンラインサロン運営に向いているといえます。
便利なWeChatの機能を使って、オンラインサロンの運営を盛り上げていきましょう。
WeChatを使ってオンラインサロンを立ち上げるまでの4ステップ!
- STEP1:画面左上「+」ボタンを押しメンバーを選択!
- STEP2:左上「…」を押してグループ情報を設定!
- STEP3:SNS等でメンバー募集!
- STEP4:オンラインサロンスタート!
ここからはWeChatでオンライサロンを立ち上げる方法を紹介していきます。
4つのステップごとに詳細を説明していますので、チェックしていきましょう。
STEP1:画面左上「+」ボタンを押しメンバーを選択!

まずWeChatのアカウントをつくります。WeChatはGPS機能で近くにいるユーザーを探す機能もあります。10km以内にいる人が60人程度表示されるので、気軽に誰とでも繋がることができます。
オンラインサロンを作る際にはまず、参加する主要メンバーを入れて、グループを作ります。
WeChatの右上のアイコン「+」を押し、新規チャットからメンバーを選択していきましょう。
STEP2:左上「…」を押してグループ情報を設定!
先ほどのステップでグループができたので、グループ名や説明概要、アイコンを設定していきます。
左上「…」のアイコンをクリックします。
グループの詳細設定ができる画面に切り替わりますので、ここからグループの詳細設定をしていきます。
STEP3:SNS等でメンバー募集!
グループができたら、SNSや直接会った人や友達などを介してメンバーを募集していきましょう。
いつから、どんな内容をシェアするのかをきちんと決めておけば、メンバーも参加しやすいので、シェア前にオンラインサロンの活動内容を明確にしておきましょう。
オンラインサロンの活動内容などを定期的にSNSでも発信し、多くの人にオンラインサロンの存在を知ってもらえるよう発信していきましょう。
STEP4:オンラインサロンスタート!

メンバーも集まってきたら、オンラインサロンをスタートさせましょう!
情報シェアだけでなく、メンバーが主体的に参加できるよう考えて活動していきます。
参加メリットを感じてもらえれば、継続参加をしてくれるメンバーが増えていきますので、頑張っていきましょう♪
以上がオンラインサロンをWeChatで立ち上げるまでの、4つのステップです。
グループ作成自体はオンラインサロンの内容が決まっていれば、10分もあればできてしまいます。
残りの時間はオンラインサロンの活動に集中し、内容の質を上げていきましょう。
評判は?WeChatの利用で参考になる口コミをまとめてみた!
ここはWeChatに対しての口コミを紹介していきます。
良い口コミ、悪い口コミ両方を紹介していきますので、チェックしてみてください。
良い口コミ
悪い口コミ
良い口コミと悪い口コミからWeChatに対する世間の評価
以上がWeChatに寄せられたメッセージです。
良い口コミでは、WeChatの翻訳機能や、ボイスチャット機能などに利用メリットを感じている人が多かったです。
一方で悪い口コミでは日本の利用者が少ないこと、スタンプのデザインなどに不満の声があがっていました。
オンラインサロンの種類によって、適切な媒体が異なります。例えば、海外国籍のメンバーが多い国際交流的なオンラインだったら、WeChatは向いていますが、日本人同士のオンラインサロンであれば、日本人ユーザーの多い媒体選びをすべきです。
WeChatに寄せられた良い口コミ、悪い口コミ両側面を考慮して、自分のオンラインサロンにあっているのか、判断していきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
- WeChatは世界に10億人以上のユーザーがいる媒体!
- 20以上の言語への翻訳機能がついており国際的なオンラインサロン向きな媒体!
- 電話・チャット・データ共有欲しい機能は全て揃っている!
- オンラインサロン立ち上げまでのステップは簡単4ステップ!
- 良い口コミ、悪い口コミを参考にして自分のオンラインサロンにあっているか確認しよう!
では今回はWeChat(ウィーチャット)を詳しく紹介してきました。
オンラインサロンを運営するする際に、味方になってくれるかどうかは、オンラインサロンの内容ときちんとマッチしているかがとても重要です。
まずは、WeChatの使い心地などを確認してみてください。






数多くのプログラミングスクールを分析してきた当サイトが一番おすすめするのが「DMM WEBCAMP」!
大手DMM.comグループの企業が運営している安全性と、多くの数多くの卒業生が未経験からITエンジニアへと転職していった実績を持つオンラインスクールになります。
現在、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが広告タレントをしていることでも有名ですよね!
転職に関しては、多くのITエンジニア求人はもちろん、中にはDMM WEBCAMP限定の非公開求人まで抱えており、転職までの流れもバッチリです。
月額料金28,072円(税込)から利用でき、万が一転職できなければ全額返金保証も付いているという安心保証も!
さらに、今なら最大5万円のキャッシュバックも付いているので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね♪